上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
2009年12月13日(日)
2009年12月13日(日)
探鳥地ガイドブックを見ていて、北潟湖(福井県)のページに「200~300羽の雁行」が見られるというのが目にとまりました。
これは行くしかない……とおもい前日の土曜日に福井に向かいました。
福井市内で一泊したのち、翌朝くらいうちから、ポイント向かいました。
ガイドブックによると、湖の手前の高台が雁行観察のポイントとあります。
そこで、道路脇に車をとめて待つことにしました。
夜明けがはじまります。しかし、雁行の気配はありません。
P4370.jpg

周囲の木立からは、ヒヨドリやカラスの鳴き声が聞こえるばかりです。
やっと、マガンらしい鳥影が……
P4371.jpg

しかし、明るくなってみると、マガンとおもったおは、コハクチョウだったようです。
P4372.jpg

3時間ほどもがんばりましたが、陽がたかくなり、周囲があかるくなり、ガイドブックにしたがい北潟湖の周囲を散策することにしました。
駐車場に車をとめ、歩き始めようとしたとき、見慣れない鳥。どうみても、サギではありません。首が真っすぐです。ツル? とうのが頭に浮かびましたが、帰宅してパソコンで確認すると、コウノトリでした。豊岡周辺かた飛んできたのでしょうか。
P4373.jpg

北潟湖はかなり大きな湖で、周囲に道路があり公園として整備されているポイントともあります。
P4380.jpg

しかし、ガイドブックの記載とはちがい、カモたちで賑やか というほど鳥影は濃くありません。
見つけたのは、ヨシガモの群れ。
P4374.jpg

どうなっているんでしょう。時期がずれいるのか、ガイドブック記載の状況がかわってしまったのか。
それでも、湖の周囲を散策してみることにしました。
近くの田んぼで採餌するコハクチョウの群れ。
P4375.jpg

早朝にみた 「雁行」は この群れだったようです。
あとは、普通種……
モズ
P4376.jpg

カワセミ
P4377.jpg

スズメ(笑)
P4378.jpg

そのご、湖の北の方もぐるっとまわってみましたが、マガモやカルガモがちらほらと居る程度でした。
あわら市の南部の田園地帯に行ってみました。九頭竜川周囲の田園は、雁の群れがいました。一つのグループホームが数100羽はいてるでしょうか。ときおり、群れ全体が飛び立ちポイントを移動します。
地元の人にとっては、今の時期マガンがやってくる ということは当たり前のことなんでしょうね。
帰宅するには、すこし早いので、同じ福井県の池河内湿原に行ってみることにしました。
北陸自動車道 敦賀ICでおり、車で40分ほどの山間にあります。
たしかに、山の中の盆地に湿原があり、木道などが整備されています。
しかし、みつかったのは、カシラダカ。
P4379.jpg

残念ながら期待はずれの遠征になってしまいました。池河内湿原は、夏鳥のころにはいいかもしれません。
スポンサーサイト
- 2009/12/13(日) 08:57:02|
- コウノトリ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2008年01月27日(日)
翌朝、目覚めてみると、周囲は銀世界。夜のうちに、かなりの積雪があったようです。
まずは、コウノトリ郷公園へ。豊岡市街から10分程度の距離です。
公園にちかづくと、やはくも、鉄塔の上の巣に、二匹のコウノトリ。感激の初対面です。
p3095.jpg

このペアは、午後から別の鉄塔がポイントでの撮影です。
たまたまやってきたコウノトリ保護員に話しを聞くと、このペアはもうじき、交尾するそうです。
p3094.jpg

コウノトリ郷公園をあとに、周囲の田んぼを車で鳥見開始です。周囲は、雪で真っ白。しかし、タイヤの後のあるところは、安心して走れます。
しばらく行くと、Dさんが、農地のあいだをひょこひょこと歩いている、二羽のキジを発見。
雪をバックにキジ♂です。
p3096.jpg

しばらくいくと、我々人の気配を感じたのでしょうか。木陰で動かなくなりました。こんな民家の点在する農地でキジを見たのははじめてです。
p3097.jpg

狙いの猛禽はあまりいません。やっと見つけたチョウゲンボウ。
p3098.jpg

六方川にそって鳥見をしていきます。この川は、豊岡で、円山川に合流しています。自然の川岸が残されており、鳥影が濃いところでした。
葦原の影に、カワセミ。
p3099.jpg

周囲の田んぼは雪で覆われ、真っ白です。アトリの群れ、カワラヒワ、スズメなどが見られます。
一斉にとびたつアトリの群れ。徳島ではこんな光景はみたことがありません。やはり、北の地方だからなんでしょうね。
p3100.jpg

川岸のウグイス。
地鳴の声はしばしば聞くのですが、姿をみるのは まれです。
p3101.jpg

p3102.jpg

しばらくいくと 民家の庭に、柿の木。残り少ない実に、野鳥たちがあつまっています。
一見 ツグミ風ですが、腹の模様がちがいます。亜種ハチジョウツグミと判明しました。
p3103.jpg

メジロ。
p3104.jpg

シロハラ
p3105.jpg

ムクドリ。
p3106.jpg

そのご、城之崎の対岸あたりまで足を伸ばしましたが、お目当てのハギマシコにはであえません。日暮れかかり、「そろそろ終了」という時期に、Dさんの「悪あがきしてもいいですか」の一言で再び農地の中の道にはいりました。周囲は、円山川の改修工事が行われています。その中に、白っぽい猛禽が飛ぶのを発見。念願のケアシノスリでした。
9回裏、逆転満塁ホームランという感じ。満足して帰路につきました。
p3107.jpg
- 2008/01/27(日) 09:37:23|
- コウノトリ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0