2009年5月5日
舳倉島での鳥見も3日目。この日も午前6時前にでかけています。最初は、ノゴマポイントに行ってしまいます。
下の二枚とも、のどの黒帯がないことなどから、コマドリ♀と思われます。
p3947.jpg

p3948.jpg

しかし、下の一枚は、同じポイントで、おなじくコマドリ♀すが、明らかに下面の黒い部分がすくなく別個体のように思います。下面の黒い羽毛はどんな意味があるのか疑問です。
p3949.jpg

もう一度ノゴマ
p3950.jpg

ポイントを移動して、他のバーダーさんに、ニュウナイスズメがいてると教わりました。
p3951.jpg

今回は、♀だけですが、これも2年前の飛島以来です。
p3952.jpg

同じ場所で、ジョウビタキ♀。
p3953.jpg

次に、野鳥観察舎。前に水場があり、待っていると、鳥たちが水浴びにやってきます。
アトリ。
p3954.jpg

マヒワ
p3955.jpg

キビタキ♀
p3956.jpg

マミチャジナイ♀
p3957.jpg

クロジ。
p3958.jpg

お目当ての シロハラホオジロがでました。ライファーです。
p3959.jpg

p3960.jpg

カシラダカもでるので、ややこしい(笑)
p3961.jpg

観察舎で、コルリがでるポイントを教えてもらいました。
午後からは、ここでがんばることにしました。しかし、ちらほらするのは、ルリビタキ。
p3962.jpg

しかし、ここはいいポイントで、ムギマキもでました。
p3963.jpg

p3971.jpg

ちかくにキビタキ。
p3964.jpg

待つこと2時間まり、ついにでました。コルリ♂
ここ数年来の念願だったので、うれしかったです。
p3965.jpg

小学校方面に帰り途中で、マミジロ。
p3966.jpg

灯台にハヤブサがとまっていました。以前に飛んでいるのを見たのは、この個体だったのでしょう。
p3969.jpg

コルリの近くのポイントでコルリ♀。これで、コルリは雌雄ともゲットできました。言うことありません。
p3970.jpg

シマゴマは、夕方にでるとの情報で、多くのバーダーが観察舎に陣取っていました。私もいれてもらいました。やはり、情報どおり、午後6時過ぎにでました。胸のうろこ模様が特徴ですね。もちろんライファーです。
p3968.jpg
スポンサーサイト
- 2009/05/05(火) 08:06:52|
- シロハラホオジロ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0