上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
2008年11月16日(日)
この日も 蓮田から廻りはじめました。もう 完全にシギチの渡りの時期はすぎています。この時期、去年はタシギがたくさんいたのになあ、と思いながら行くと、一枚の田んぼに数羽のタシギがいました。
ほかのジシギとは縁のない私ですが、なじみのあるタシギは好きな鳥です。
p3621.jpg

セイタカシギ。つかまえているのは、エビのようですが、アメリカザリガニの幼生かもしれません。
p3622.jpg

10月19日いた3羽のうちの一羽が残っているかなとおもいました。
眉斑というのでしょうか。目の上に人の眉のようなのがみえますね。
p3623.jpg

気になったのは、この個体。どうみても、体つきはダイサギですが、嘴の先端が一部黒いですね。嘴の先端が黒いのは、チュウサギとおもっていたので、「あれ?」とおもいました。
この時期 チュウサギがいてるもの不自然だし……。
ダイサギ夏羽の嘴は全体が黒いから、その移行中に先端だけ黒い個体があっても不思議でないかな……と思った次第です。
p3624.jpg

蓮田の畦にツグミがやってきてました。今期初です。数ショットを写してPCでみると、一連の写真の中に、まるいものをくわえたのがありました。
p3625.jpg

p3626.jpg

p3627.jpg

p3628.jpg

この写真が上の4枚をひとつにまとめて 撮影時刻を追加しました。
①~③までの撮影間隔は3秒です。この間、ツグミが地面から採餌した様子はありません。つまり、途中の丸いものは、ツグミの咽からでたもの、つまりペリットのようです。
p3629.jpg

ツグミは、昆虫やミミズ以外にも、木の実を食べ、その種だけをペリットとしてはき出すことがある と 某掲示板で教わりました。
蓮田をあとにして、県南に足を向けましたがめぼしい鳥果はありませんでした。
スポンサーサイト
- 2008/11/16(日) 03:09:38|
- ツグミ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2006年11月25日(土)
この日も、「ひょっとして」と思い、隣町Oパークに行ってみました。
ここは、小高い山の上が公園として整備されており、いついっても孫をつれたおじいさんや子供づれのお母さんがほのぼのと遊んでいるところです。
んが……いっても、聞こえるのはヒヨドリの声ばかり。
眼にするのは、ツグミだけでした。
p1889.jpg

p1890.jpg

しかたないので、少し足を伸ばして「どどろの滝」に行ってみました。「滝と紅葉」狙いです。
うーん、いかがでしょうか。野鳥はいませんでした。というか、見つける「眼力」がないだけかも。
p1891.jpg

p1892.jpg

p1893.jpg

p1894.jpg
- 2006/11/25(土) 21:15:42|
- ツグミ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2006年11月23日(木)
寒くなると、一度は行ってみたくなるポイントがあります。その一つが淡路の三熊山。2年前の冬、ルリビタキ、アオジ、トラツグミ、ビンズイなど大漁だったことがあるのです。以後、ファンになったのですが……。
去年の今頃は、でかけたものの全くのダメ。年によってこれほど鳥影の濃さは変わるのかと思い知らされました。
徳島では、ジョウビタキをはじめ冬鳥はそこそこでているので、ひょっとしてルリビタキは? と思い、鳴門大橋を渡ったのでした。
三熊山は洲本を見下ろす場所にあり、観光地なので、いつもきれいに整備されているのですが、この日は雑草が目立ちます。この地も財政難のおり、公園の整備まで予算が回らないのでしょうか。
そんななかに、気になる黄色い花。これは、たしか「ナルトサワギク」といい、特定外来種に指定された問題のある植物です。家畜がこれを食べると、中毒死することもあるとか。
前回、Dさんに案内してもらった場所は「お花畑」になっていましたが、こんな市街地にちかいところにも咲いているとは……。
p1880.jpg

鳥のほうは、ジョウビタキがちらほら。
p1881.jpg

p1882.jpg

あとは、ツグミばかりです。
p1883.jpg

p1884.jpg

ツグミは数羽の群れでやってきて、高い梢にとまります。地面で採餌するようになるには、もう少し寒くならないとだめなのでしょうか。
p1885.jpg

ハゼの木とメジロ
p1886.jpg

淡路まで来たのだからと少し足をのばして 北の端のハイウェイオアシスまで行ってみました。結果は、収穫0。がっくりです。その上、雨まで降ってきました。
しかたなく、観覧車を写してきました。遠景は対岸の明石の町です。
p1887.jpg

また、次回リベンジです。
- 2006/11/23(木) 17:08:28|
- ツグミ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
2006年2月19日(日)
この日曜は、どんな事情があったのか、午後から近くの川田川の河川敷にでかけています。
迎えてくれたのは、いつもの常連さん……。
ツグミ

ホオジロ

セグロセキレイ


ホオジロ。背景が緑色になると「春も近いな」と思います。

- 2006/02/19(日) 14:30:13|
- ツグミ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0