上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
2007年3月09日(金)
3月になると、いたるところに、菜の花のあざやかな黄色が目につきます。
家庭菜園の白菜などに花がついたもの。それらの種がとび、河川敷などに群生しているもの。
毎年、この黄色をみると、これに野鳥を……と思うのですが。
実際には、鳥はこちらの都合のいい場所にはとまってくれません。
この日は、早朝、J島に行ってみました。しばらくまっているとカワラヒワの群れがとまりました。
p2302.jpg

観察していると、野鳥により、見事に「止まる場所」というのが決まってますね。
ツグミは、あぜ道や 畑の中。木の枝など。細い菜の花では自分の重量もささえられないのでしょう。ヒバリも決してとまりません。
ホオジロ、スズメは可能性はあるでしょうね。ジョウビタキも「たまたま」止まることはあるかもしれません。
p2303.jpg
スポンサーサイト
- 2007/03/09(金) 05:20:34|
- カワラヒワ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2006年10月14日(土)
9月下旬から、10月中旬までは、諸般の事情で鳥見にいけなかったみたいです。
この日、昼からいつものようにk星公園にでかけてます。
迎えてくれたのは、いつものおなじみさんばかり。
p1814.jpg

p1815.jpg

p1816.jpg

p1817.jpg
- 2006/10/14(土) 06:13:46|
- カワラヒワ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0