2006年12月3日(日)
その後、境港で昼食をとったあと、米子の水鳥公園に向かいました。このひは、ヘラサギ、クロツラヘラサギの二つの珍鳥をみることができました。
ヘラサギ
p1913.jpg

ヘラサギとクロツラヘラサギのツーショット。なかなか、お目にかかれない光景です。
p1914.jpg

クロツラヘラサギは、目先からクチバシまでも黒いのが特徴ですね。
p1915.jpg

p1916.jpg

クロツラヘラサギについていたフラッグをズームしてみました。
左の標識の向こう側になにかかかれているのでしょう。残念ながら、この写真からは読み取ることはできません。
p1917.jpg

ヘラサギ。しばらく見てるまに、水にはいり採餌をはじめました。
p1918.jpg

p1919.jpg

沖のほうに、見慣れないカイツブリ。ハジロカイツブリでした。ライファーです。
p1920.jpg

オナガガモ、ペア。こうやってみると、なかなか色彩センスに優れたカモですね。
p1921.jpg

そのうち、コハクチョウの家族が、採餌場(おそらく安来市)から帰ってきました。天候もちょうどいい具合にはれて、念願の「青空に白鳥」が撮れました。
p1922.jpg

p1923.jpg

しかし、そのご白鳥の帰還はつづきません。
オナガガモ(♀)のバトル。
p1924.jpg

p1925.jpg

p1926.jpg

陽も西に傾き、寒さに耐えられなくなり、帰路についたのでした。
スポンサーサイト
- 2006/12/03(日) 10:18:58|
- クロツラヘラサギ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0