2008年9月23日(火)
この日は、ひさしぶりに鳥見ができます。朝めざめると、快晴。迷わず行き先は「鳴門山」と決めました。
展望台についてみると、考えることはみな同じ。大勢のバーダーでにぎわっていました。しかも、この日は野鳥の会 徳島県支部の 鷹見探鳥会の日でもあったのです。
ついて間がない時期に、飛んだオオタカ。
しかし、自分ではなかなか識別できません。年に2-3回では、忘れてしまうのです。
p3592.jpg

なんと、チゴハヤブサ。
この翼の形は見覚えがあります。前回も(16年9月)、四方見での鷹ウォッチングでした。
p3593.jpg

ハチクマ
p3594.jpg

サシバ。なんと展望台の真上で、帆翔してくれました。ベテランに聞いても、こういうことはめったにないそうです。
p3595.jpg

やはり鷹は 見てて ほれぼれする姿をしてますね。
p3596.jpg

ハチクマ。
p3597.jpg
スポンサーサイト
- 2008/09/23(火) 21:10:07|
- チゴハヤブサ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2008年9月14日(日)
連休初日、この日は、大授搦に行きました。昨年もこの連休は大授搦でした。
http://dcken.blog12.fc2.com/blog-date-20070916.html
去年の連休は、満潮が正午前の中潮という最高のタイミングだったのですが、今回は 満潮は午前9時、大潮です。
そこで、午前6時には現地につくように早朝出発しました。
午前六時をすぎると、やっと周囲が明るくなりました。シギチは遠くの方をスコープで覗くといました。シロチドリでしょうか。
p3560.jpg

まだ鳥たちも休んでいるのか、嘴が見えません。
オバシギかも。
p3561.jpg

シロチドリ
p3562.jpg

ダイゼン、夏羽、冬羽
p3563.jpg

ダイサギ。
p3564.jpg

メダイチドリ(幼鳥)
p3565.jpg

ハマシギ
p3566.jpg

オバシギとダイゼン。
p3567.jpg

メダイチドリ幼鳥
p3568.jpg

アオアシシギの小群
p3569.jpg

p3572.jpg

ダイシャクシギ
p3570.jpg

トウネン。トウネンやシロチドリなどは、潮が満ちてくると、この場所には居られないのか、どこかに飛び去ります。
p3571.jpg

p3574.jpg

ソリハシシギ
p3573.jpg

オバシギとハマシギ。この写真では、コオバシギの存在ははっきりしません。
p3575.jpg

ホウロクシギとダイシャクシギ。潮が満ちてきて、水深が深くなると、この二つがだけになります。
p3576.jpg

p3577.jpg

p3580.jpg

ホウロクシギの群れに、オグロシギが混じっています。
p3578.jpg

シギチの中に、カモ一羽……どうも、シマアジのようです。
p3579.jpg

この日はオオシオのため、午前9時をすぎると、見る間に潮が引いていきます。
そうすると、干潟が姿を見せ始め、ハマシギなどの小さなシギチがやってきます。
メダイチドリ。
p3581.jpg

後ろ姿は、キリアイですね。
p3582.jpg

潮が満ちてくると、居場所をさがすためか、シギチは群れで飛び立ちます。
白い腰に黒い尾 がめだつこのシギは、オグロシギですね。現地ではわからず、自宅に帰って図鑑をみてわかりました。
p3583.jpg

ダイゼンとハマシギ。これだけの群れの飛翔が見られるのも、大授搦ならではです。
p3584.jpg

高くをとぶシギチ。ホウロクシギやオバシギも混じっているのかも。
p3585.jpg

水面ちかくを飛ぶダイシャクシギ。
p3586.jpg

シギチの群れが猛禽に追われています。
p3587.jpg

追っているのは……ハヤブサでした。
p3588.jpg

ダイシャクシギとホウロクシギ。
p3589.jpg

潮が引き初め、水深が浅くなると、また帰ってきます。
p3590.jpg

p3591.jpg
- 2008/09/14(日) 22:03:45|
- ダイシャクシギ|
-
トラックバック:1|
-
コメント:0
2008年9月6日(土)
この日、昼から 蓮田にでてみました。久しぶりに雨があがり、日差しは強かったですが、心なしか風は涼しくなっているように感じられます。
まだ、レンコン畑は 刈り取りがはじまっていなのが多く、大きな葉っぱば風にゆれいます。たまに、「休耕」していると思われる田んぼに、ぼちぼちとシギチが見られます。
数羽のシギチ発見。しかし、遠いので、フィールドでは何の種類かはっきりしないことが多いです。何だろう? と 思いながら、眺めるのも、シギチ探鳥の楽しみです。
どうも、タカブシギとソリハシシギ(2羽)のようです。
p3551.jpg

少し ズーム。
p3552.jpg

そこに加わったのは、キアシシギですね。スリーショット。
p3553.jpg

これは、タカブシギ二羽とキアシシギ。
p3554.jpg

ポイントを変えて、コアオアシシギ。
p3555.jpg

p3556.jpg

コサギ。
この時期、コサギの嘴は、こんな色をしてるんですね。
p3557.jpg

違うポイント。蓮の葉陰でやすむアオアシシギ。
p3558.jpg

同じくタカブシギ。
p3559.jpg
- 2008/09/06(土) 07:31:06|
- コアオアシシギ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0