2006年12月24日(日)
翌日は、長浜の宿舎から早朝、敦賀方面に向かいます。三方五湖で、オオワシ、オジロワシを狙いましたが、残念ながら出会えず。
付近の用水で、ヨシガモ。緑色の冠羽が綺麗です。
p1981.jpg

その後、越前海岸方面に向かいました。
海鳥を観察するのははじめての経験です。道路脇の駐車場から沖合をフィールドスコープで観察すると、沖合に数羽の野鳥がいます。Dさんから、「オオハム」とのことでした。これもライファー。アビ類をみるのは初めてです。
p1982.jpg

p1983.jpg

遠い上に波がある。しかも、しばしば潜るので、見失うのです。非常に根気のいる撮影でした。
p1984.jpg

かろうじて写っているのですが、アカエリカイツブリとのことです。
p1985.jpg

その後、ハジロカイツブリの群れをみることができました。これだけの多数の群れは珍しいと、Dさんもおっしゃってました。
p1986.jpg

p1987.jpg

一斉に潜る様子は壮観でした。
動画もあります バックに聞こえる騒音は、通行する車の音です。
そのご、再び国道8号を湖北方面へ。途中の道路わきに、ノスリ。
p1988.jpg

今回の湖北遠征では、たくさんの初見鳥をゲットできました。それ以上の収穫は、アビ類などの「海鳥」を観察できたことでした。いままで見ることさえしなかった沖合にも野鳥はいてるのでした。
アビ類に限らず、琵琶湖のホオジロガモ、トモエガモなど、めずらしいカモは、近くで簡単に見ることはできないと知りました。フィールドスコープからデジカメをはずして肉眼でよく観察するということも必要なことを知りました。
スポンサーサイト
- 2006/12/24(日) 09:25:14|
- オオハム|
-
トラックバック:3|
-
コメント:0
オジロワシオジロワシ 生物の分類|分類界: 動物|動物界 Animalia門: 脊索動物|脊索動物門 Chordates亜門: 脊椎動物|脊椎動物亜門 Vertebrata綱: 鳥類|鳥綱 Aves目: タカ目 Falconiformes科: タカ科 Accipitridae属: ''
- 2007/08/10(金) 06:21:45 |
- バードウォッチング-鳥侍屋
オオワシオオワシ 生物の分類|分類界: 動物|動物界 Animalia門: 脊索動物|脊索動物門 Chordates亜門: 脊椎動物|脊椎動物亜門 Vertebrata綱: 鳥類|鳥綱 Aves目: タカ目 Falconiformes科: タカ科 Accipitridae属: ''Ha
- 2007/08/10(金) 14:27:52 |
- バードウォッチング-鳥侍屋
オオハムオオハム(大波武、学名:''Gavia arctica'')は、鳥類の一種。日本へは冬鳥として飛来する。.wikilis{font-size:10px;color:#666666;}Quotation:Wikipedia- Article- History License:GFDL
- 2007/08/10(金) 15:36:11 |
- バードウォッチング-鳥侍屋