2008年9月14日(日)
連休初日、この日は、大授搦に行きました。昨年もこの連休は大授搦でした。
http://dcken.blog12.fc2.com/blog-date-20070916.html
去年の連休は、満潮が正午前の中潮という最高のタイミングだったのですが、今回は 満潮は午前9時、大潮です。
そこで、午前6時には現地につくように早朝出発しました。
午前六時をすぎると、やっと周囲が明るくなりました。シギチは遠くの方をスコープで覗くといました。シロチドリでしょうか。
p3560.jpg

まだ鳥たちも休んでいるのか、嘴が見えません。
オバシギかも。
p3561.jpg

シロチドリ
p3562.jpg

ダイゼン、夏羽、冬羽
p3563.jpg

ダイサギ。
p3564.jpg

メダイチドリ(幼鳥)
p3565.jpg

ハマシギ
p3566.jpg

オバシギとダイゼン。
p3567.jpg

メダイチドリ幼鳥
p3568.jpg

アオアシシギの小群
p3569.jpg

p3572.jpg

ダイシャクシギ
p3570.jpg

トウネン。トウネンやシロチドリなどは、潮が満ちてくると、この場所には居られないのか、どこかに飛び去ります。
p3571.jpg

p3574.jpg

ソリハシシギ
p3573.jpg

オバシギとハマシギ。この写真では、コオバシギの存在ははっきりしません。
p3575.jpg

ホウロクシギとダイシャクシギ。潮が満ちてきて、水深が深くなると、この二つがだけになります。
p3576.jpg

p3577.jpg

p3580.jpg

ホウロクシギの群れに、オグロシギが混じっています。
p3578.jpg

シギチの中に、カモ一羽……どうも、シマアジのようです。
p3579.jpg

この日はオオシオのため、午前9時をすぎると、見る間に潮が引いていきます。
そうすると、干潟が姿を見せ始め、ハマシギなどの小さなシギチがやってきます。
メダイチドリ。
p3581.jpg

後ろ姿は、キリアイですね。
p3582.jpg

潮が満ちてくると、居場所をさがすためか、シギチは群れで飛び立ちます。
白い腰に黒い尾 がめだつこのシギは、オグロシギですね。現地ではわからず、自宅に帰って図鑑をみてわかりました。
p3583.jpg

ダイゼンとハマシギ。これだけの群れの飛翔が見られるのも、大授搦ならではです。
p3584.jpg

高くをとぶシギチ。ホウロクシギやオバシギも混じっているのかも。
p3585.jpg

水面ちかくを飛ぶダイシャクシギ。
p3586.jpg

シギチの群れが猛禽に追われています。
p3587.jpg

追っているのは……ハヤブサでした。
p3588.jpg

ダイシャクシギとホウロクシギ。
p3589.jpg

潮が引き初め、水深が浅くなると、また帰ってきます。
p3590.jpg

p3591.jpg
スポンサーサイト
- 2008/09/14(日) 22:03:45|
- ダイシャクシギ|
-
トラックバック:1|
-
コメント:0
佐賀県に大授搦干潟というシギチのウォッチングスポットがあります。その写真です。
大授搦干潟
大授搦干潟
大授搦干潟
大授搦干潟
大授搦干潟
大授搦干潟
大授搦干潟
大授搦干潟
大授搦干潟
大授搦干潟
大授搦干潟
大授搦干潟
写...
- 2008/09/29(月) 21:21:53 |
- 長崎の写真クイズ-ここどこ?長崎!2 ブログ版